転職のコツ

第二新卒のアピールポイントは?企業の採用ニーズにあわせた転職活動をしよう

「第二新卒って採用ニーズあるのだろうか」
「社会人経験が少ない自分を採用してくれる企業なんてあるの?」

第二新卒として、転職を考えている皆さんは、そのようなことを考えるのではないでしょうか。

実は、第二新卒は非常に中途採用の市場で人気が高く、転職が成功しやすいタイミングになります。

この記事を読み終えると、なぜ第二新卒が企業から求められるのか、それを正しく理解することができ、第二新卒としての、自分のアピールするべきポイントが明確になるでしょう。

企業はなぜ第二新卒を採用するのか

以前は、「第二新卒」=「早期退職」というイメージで、第二新卒はあまり印象のよいものではありませんでした。

しかし、今は第二新卒が企業から強く求められる傾向にあります。

企業にとって、第二新卒を採用する魅力とは何でしょうか。第二新卒を採用する大きな理由を3つご紹介します。

➀新卒採用よりも離職率が低い

新卒に比べ、第二新卒は社会人経験を経て、自分の得意不得意や、キャリアプランを把握してから転職活動をする傾向にあります。

また、「次の企業には長く勤めたい」と考える人も多く、慎重に判断するようになります。

結果として、新卒よりも第二新卒の方が定着率が高いといわれています。

そのため、採用する企業としては、新卒だけで若手を補充するのではなく、第二新卒も採用を行うことで定着率を上げることができます。

②研修・育成コストが削減できる

新卒社員を研修する際は、企業の仕事内容のほか社会人としてのビジネスマナーからしっかり研修する必要があります。

一人前の社会人として仕事ができるようになるまで、時間とお金をかけて研修しなければならないのに対し、第二新卒は少ないながらも社会人として働いた経験があり、必要なビジネスマナーは一通り身についていると考えられます。

そのため、企業としては研修にかける時間や金銭面のコストを大幅に削減することができるのです。

③吸収力が高い

第二新卒は、新卒と年齢が近いことから、新卒同様に吸収力があると考えられます。

仕事に対して、前職の固定概念が無いので、新しいやり方をすぐに受け入れられたり、新しい企業の文化に簡単に馴染むことができます。

企業側からすると、中途社員にはいち早く仕事に慣れ、新しい社風に溶け込んでほしいと考えているので、吸収力が高く柔軟性に富んだ第二新卒は重宝されます。

以上の3点から、企業にとって第二新卒は「定着率が高く、育成コストが低い吸収力の高い人材」であることが見込めるため、転職において引く手あまたとなっているのです。

第二新卒のアピールポイント

企業が第二新卒を採用する理由を踏まえて、どのようにアピールしていくことが重要でしょうか。

ここからは、実際に第二新卒として採用をしてもらう際の、アピールするべきポイントを紹介します。

現職で身に付けたスキル

新卒の就職活動では、大学の時の経験を深掘りする面接がほとんどですが、中途採用の場合は1社目(現職)の経験を面接では深堀されることが多いです。

そのため、現職の仕事内容を改めて、棚卸しして、そこから何を学び、どんなスキルを身に付けたのかを話せるように準備しておきましょう。

ここでいう「スキル」とは、専門知識だけではなく、「仕事の仕方」や「思考の仕方」も含みます。

第二新卒の転職活動は、専門知識の有無よりも、「社会人として仕事をうまく進められる人かどうか」が重要になります。

実際の現職での経験や仕事の進め方を面接で聞くことで、この人は周囲と連携して仕事ができるのか、難しい課題にあきらめずに取り組めるかどうか等をチェックします。

そのため、現職での実績だけではなく、その時何を考えていたのか、どうしてその様に仕事を進めたのかまで、話せる準備をしましょう。

将来のキャリプラン

第二新卒では、新卒よりも社会人経験があるため、より明確なキャリアプランが必要になります。

「1社目は○○だと思っていたけど実は入社したら違くて・・」
などのように、ただ過去の振り返りしかできていないと、転職してもまたイメージと違ったら辞めてしまうのでは?と思われてしまいます。

1社目の経験を踏まえて、転職先ではどの様なキャリアを築いていきたいのかを具体的に説明することで、「この人を採用したらどんなモチベーションで仕事をして活躍してくれるのか」をより具体的に採用する側がイメージできるようにすることが大切です。

社風とのマッチング度の高さ

第二新卒は「早期退職」への懸念払しょくが非常に重要です。

「採用してもまたすぐにやめてしまうのでは?」という懸念を抱かせないように、自分と企業のマッチ度の高さをアピールできる内容を考えましょう。

そのために、しっかりと企業分析を行い、どのような人材を求めているのかを把握して、自分の何が社風とマッチしているのかを考えます。

実際に働いている人にヒアリングして、過去の中途入社者はどんな人が多いかも聞いてみるとよいでしょう。

しっかりと、自分の強みや特徴を企業のニーズに合わせてアピールできれば、早期退職の懸念を払拭することができます。

まとめ

今回は、なぜ第二新卒が企業から求められるのか、そして第二新卒としてアピールするべきポイントについて紹介しました。

第二新卒は転職市場では強いニーズがあります。

第二新卒というステータスをうまく有効活用して自身のキャリアアップにつなげていきましょう。

ABOUT ME
カワセミ
・人材会社にて転職支援/人材育成/組織開発などのキャリア支援 ・100社以上の採用コンサル、若手の転職支援実績あり ・キャリアの悩みを解決するためにブログで情報発信 ・Twitterでは、転職×副業の情報を毎日発信中