「転職したいけど、どのタイミングがいいのだろう?」
「最低でも3年は働かないと転職できないと言われた」
おそらく、第二新卒で転職を考えている人は、誰もがそのような不安や悩みを持っていると思います。
実は、第二新卒の転職は、ポイントさえ抑えておけば、タイミングはそこまで難しくはありません。
この記事を読み終えると、転職のタイミングがイメージ出来て、転職活動の一歩目を踏み出せるようになっていると思います。
目次
第二新卒の転職は2年目~3年目になるまでがベスト
結論から言うと、第二新卒の転職のベストなタイミングは、2年目~3年目になるまでと言われています。
第二新卒を採用する企業は、「社会人経験があり、かつ新卒に近いフレッシュな人材」を求めています。
そう考えた時に、
・1年目は社会人経験が浅すぎる
・3年目以降は、新卒と同じ待遇では迎えられない
ということになり、わざわざ第二新卒を採用する理由に合致しなくなってしまいます。詳しく見ていきましょう。
企業が採用したい「第二新卒」とは何か

改めて、新卒と第二新卒の違いはなんでしょうか?
大きく分けると、大体下記のような違いになります。
新卒 | 第二新卒 |
・就業経験が無い ・年に1回しか採用ができない ・ビジネスマナー等の研修にコストがかかる ・フレッシュで吸収力がある | ・就業経験1~3年 ・通年採用ができる ・研修のコストが削減できる ・フレッシュで吸収力がある |
もちろん上記以外にも、特定の業界の専門知識や業務知識は第二新卒の方がありますが、同じ業界での転職ではない限りあまり役に立つことはありません。
つまり企業側にとって、第二新卒とは、新卒同様のフレッシュで吸収力のある人材を、低コストで通年採用できることから、魅力的なわけです。
逆に言うと、この第二新卒像に当てはまらない場合は、新卒採用や中途のキャリア採用で良いということになってしまいます。
社会人経験1年未満は早すぎる
社会人経験が1年未満の場合は、ビジネスマナーがまだ身についていない、と判断されてしまう可能性があります。
そうなった場合に、企業にとって新卒で採用できる人材との差別化がしにくいため、転職の難易度は高くなる傾向にあります。
また、1年未満で退職してしまった場合、
「またすぐに辞めてしまうのでは?」
「精神的に少し弱い人材なのでは?」
と考える人事担当も少なくありません。
しっかりとした転職理由を伝えられれば問題はないですが、短期離職の懸念を払しょくしなければ採用は難しいでしょう。
1年未満で転職を成功させるには?
1年未満でも転職に成功した事例は数多くあります。下記のようなケースでは、私の周りでも転職に成功しているケースがありました。
- 企業が新卒採用に苦戦している
- 転職理由がネガティブではなく、理にかなっている
- 1年でもしっかりと実績を残している
企業が求める人材であることをしっかりアピールするためは最低でも1年経ってからの転職をおすすめしますが、どうしても早く転職したい場合は、上記な様なケースもあるので参考にしてみてください。
社会人経験3年以上は第二新卒の枠では無くなる
第二新卒での採用基準は、企業によって異なるため明確に決まっているわけではありません。ただし、一般的には新卒採用後3年未満で離職し、転職活動する人を指します。
冒頭でも触れましたが、企業にとって第二新卒は、「新卒と同様のフレッシュな人材」を採用することがメリットとなります。
つまり、専門的な知識は第二新卒にはそもそも期待をしていません。
社会人4年目となると、昇格したり、グループの中でリーダーとして活躍している場合もあるでしょう。
そうなってしまうと、新卒と同じ待遇・条件で採用することができないため、第二新卒枠での転職は難しくなってしまいます。
3年以上で転職を成功させるには?
3年以上経って、20代後半で転職をする場合は、第二新卒の枠ではなく中途の経験者採用を狙うと良いでしょう。
現職での経験を活かして、転職ができるので、即戦力として活躍出来たり、待遇や条件を維持したまま転職することができます。
異業種への転職を希望する場合は、未経験歓迎のポジションに応募することも可能です。
第二新卒の転職に有利な時期は?
基本的に中途採用は通年で行われているので、第二新卒に限らず1年通して転職活動をすることは可能です。
ただし、採用活動は4月と10月の入社に合わせて活発になるので、最も求人が多く出ている時期を狙うのであれば、2~3月と8~9月に合わせることがおすすめです。
4月は新年度の新卒入社と合わせて、受け入れを強化するタイミングです。10月は下期の開始タイミングであることと、新卒の受け入れがひと段落して、中途採用に注力ができるためです。
第二新卒の転職を成功させるためのポイント

第二新卒の転職にベストなタイミングと時期はイメージできましたか?
最後に、転職を成功させるための大事なポイントをお伝えします。どれだけタイミングや時期が良くても、このポイントを押さえなければ転職は上手くいきません。
第二新卒の転職で、後悔しないためのポイントを紹介します。
➀転職先が決まる前に、今の仕事を辞めない
今の仕事が辛すぎる。。とにかく辞めてから転職活動をしたい。
その気持ちとてもわかります。私も転職するときは、早く会社を辞めたいと常に思っていました。
でも、転職先が決まるまでは、頑張って現職で働いた方が絶対によいです。
第二新卒はあくまで現職で働いていることが前提です。採用する側は、離職している人をわざわざ採用しようとはしません。
現職が辛い人は、転職の面接でのアピールポイントを作るためだと割り切って現職で働きながら転職活動を進めることをお勧めします。
②転職理由はポジティブにアピールする
皆さんが、転職したい理由はなんでしょうか?
「残業が多すぎて・・」
「仕事が単調すぎて・・」
「人間関係がギスギスしていて・・」
ほとんどの方が、上記のようなネガティブなものではないでしょうか?
それ自体は自然なことなので、問題はないですが、それを転職理由として面接で伝えるのは絶対にやめましょう。
退職理由については、職場の人間関係や働き方などのネガティブな理由を上げてしまうと、採用する側は「なんかあったらまた辞めてしまうのでは?」と懸念されてしまう可能性があります。
退職理由については「自分として○○を実現したい。今の会社でも最大限努力したが、組織の体制上実現するのが難しい」など、転職をして叶えたいことを、前向きにアピールすることがおすすめです。
③履歴書・職務経歴書はキャリアアドバイザーに添削してもらう

転職したい企業や求人を見つけたからといって、すぐにそのまま応募するのは絶対にやめましょう。
中途採用の転職活動は、書類選考でかなりの人数が落とされます。かつ人事もかなり多忙なため、パッと書類を見て合否の判断をしていることが多いです。
そのため、履歴書・職務経歴書の質は、転職活動の成功に大きく影響を与えます。
必ず転職エージェントのキャリアアドバイザー等のプロの目で添削を一度してもらいましょう。
キャリアアドバイザーは無料で、転職理由や履歴書・職務経歴書に関して客観的にアドバイスをしてくれるので、求人に応募する前に必ず相談をすると良いです。
マイナビのエージェントは、20代・第二新卒の転職に強くおすすめです。
初回面談は簡単に下記から予約できるので、まずはカウンセリングをして判断してみることをおすすめします!
まとめ
第二新卒の転職のベストなタイミングは、2年目~3年目になるまでです。
転職活動を成功させるためにも、現職で働きながら準備をすると良いでしょう。
また最終的に、行きたい業界や企業が決まったら必ず転職エージェントに相談をして、ブラッシュアップしてから受けることで、転職の成功率は格段に上がります。
転職活動に不安がある方や、転職先の選定に迷っている人はキャリアアドバイザーに相談しながら進めるとよいでしょう。