この記事では、「doda」の実際の口コミ・評判と、メリット・デメリットを元に、どんな人におすすめできるかを紹介します。
dodaは、パーソルキャリアが運営するリクルートに次ぐ業界第2位の転職エージェントです。
求人数は業界最大級で、転職者の満足度も高く幅広い人におすすめできる転職エージェントです。
この記事を読めば、「doda」を利用すべき人と、注意点がわかります。
- dodaがどんなサービスか知りたい
- 他の転職エージェントとの違いは?
- dodaの口コミを知りたい
- dodaの注意点を知りたい
それでは説明していきます!
\無料で求人をチェック/
目次
dodaってどんなサービス?
『doda』は、大手パーソルキャリアが運営する 転職サイトと転職エージェントが一体となったサービスです。
転職サイト:自分で求人を探して直接応募できる
転職エージェント:キャリアアドバイザーが求人を紹介してくれる
転職サイトは自分で求人を探しますが、転職エージェントの場合はキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、自分に合った求人を紹介してくれます。
ちなみにどちらも無料です。
dodaの場合は、転職サイトとして自分で求人を探しつつ、アドバイザーへの相談もできる一石二鳥のサービスになっています。
アドバイザーにも相談できるのは心強いね!
転職サポートに強いプロのキャリアアドバイザーが、一人一人の求職者を担当し、入社までをサポートします。
最近よくCMで流れているね!
転職エージェントって何?
転職エージェントは、「採用を検討している企業と転職を考えている求職者を繋ぎ、転職を支援するサービスを提供しています。
転職エージェント会社に登録すると、求職者一人ひとりにキャリアアドバイザーをついて、転職活動の相談相手として不安や疑問にアドバイスをしてくれるのが大きな特徴です。
転職活動では、現職の関係者はもちろん、家族や友人など誰に相談すればいいかわからないと思い悩む場合もあります。そんなとき、プロの相談相手がいることで、よりスムーズに転職活動を進めることができます。
dodaがおすすめの人は?
dodaはこんな人におすすめだよ!

「doda」はすべての年代、業界、職種に対応している全方位型の転職エージェントです。
保有している求人は業界最大級の約10万件。
グローバル、金融・コンサルタント、経営幹部、営業、企画・事務、ITエンジニア、電気・機械系技術職など、豊富な求人ラインナップを揃えています。
そのため、業界を絞らず、幅広い求人をまずは見てみたいという方におすすめです。
\無料で求人をチェック/
dodaのメリット
「doda」を利用するメリットをまとめました。
次に挙げるポイントが「自分に合っている」と感じる人は、「doda」を利用するメリットを実感できるはずです。
①業界最大級の求人数
転職活動を進めるにあたって重要な要素である「求人数」。
dodaでは、リクルートに次いで国内で2番目の10万件以上の求人数を扱っています。
幅広い業界・職種を取り扱っているので、とりあえずどんな求人があるか幅広く見たいという方に特におすすめです。
②転職サイトとエージェントが一体になっている
dodaは他の転職エージェントと異なり、転職サイトとエージェントサービスが一体となっています。
転職サイト:自分で求人を探して直接応募できる
転職エージェント:キャリアアドバイザーが求人を紹介してくれる
まずは自分の好きな求人を探した上で、気になった求人はアドバイザーに相談することが可能です。
自分のペースで転職活動はしたいけど、必要に応じたサポートが欲しいと言う方にはちょうど良いサービスです。
③充実した転職サポート
dodaのアドバイザーは、求人紹介をするだけではありません。
職務経歴書・履歴書などの書類の添削、独自に分析した業界・企業情報の提供、志望企業への推薦など様々な転職サポートをしてもらえます。
私が個人的に一番助かったのが、最終面接官の方の特徴や、面接で必ず聞かれるポイント、性格まで細かく事前に教えてくれたことです。
その情報のおかげで、しっかりと最終面接の準備ができて、当日は緊張せず臨むことができました。
こういった、面接前のサポートは転職エージェントでしか受けることができないので、本当にありがたかったです。
dodaのデメリット・注意点
担当者によってサポートの質に差が出てしまう
どの転職サービスでも言えることですが、担当につくキャリアアドバイザーによってサポートの質や、相性が合わない場合があります。
転職活動において、担当となるキャリアアドバイザーとの相性は非常に重要です。
実際にサポートを受けてみて、担当アドバイザーとの相性の悪さを感じた場合は、変更を希望することが可能です。
また複数のエージェントに登録をして、キャリアアドバイザーを比較検討してみるとよいでしょう。
dodaの口コミ・評判
当サイトが「doda」の利用者から収集した独自アンケートの回答をまとめてご紹介します。
良い口コミ、悪い口コミのどちらも確認できますので、これから利用を考えている方は、登録前に一度目を通しておきましょう。
良い口コミ・評判
「doda」の良い口コミ・評判は以下の様なものがみられました。
dodaのキャリアアドバイザーさんめっちゃいい人!!
— さお (@ZFkoczEDub1r0f4) February 7, 2020
会えてよかったー
キャリアアドバイザーも会社によって全然違うんだよなあ。
dodaを紹介してくれた方に感謝。
その人を紹介してくれた友達に感謝。
本当にありがとうございます。
私はdodaは全部面接までいけました。
— バリー@私、定時で帰りたい! (@wen2bariblog) June 14, 2022
応募書類をdodaの転職アドバイザーに送って修正してもらうと通過率上がりますよ!
私は自己PR文章、志望動機を上手く書けなかったのでそうしました。
アドバイザーが親身で、知識量もあり信頼できたという口コミも見られました。
転職のサポートも手厚く、書類通過率が上がったという声も見られました。
悪い口コミ・評判
「doda」の悪い口コミ・評判は以下の様なものがみられました。
dodaのキャリアアドバイザー紹介求人、希望にまったくかすりもしない案件しか来ないけどどういう基準でメール送ってきてるんだろ?(笑)
— なちこ@筋トレ💪 (@nachipo) March 27, 2022
求人の数は多いですが、中には質の悪い求人も見られたという口コミもありました。
また担当からの連絡が多いという、アドバイザーとの関係性に関するネガティブな意見もありました。
担当アドバイザーとの相性が悪い場合は担当変更をお願いしましょう。
dodaの登録~利用までの流れ


doda
登録が完了すると、10万件以上の取り扱い求人を見ることができます。
その場で応募を進めることも可能ですし、アドバイザーに相談することも可能です。
まずは無料カウンセリングをして、転職の悩みや今後の進め方など相談をしてみましょう。
\無料カウンセリング予約はこちら/
転職エージェントを有効活用するためのポイント3つ
転職エージェントは上手く使いこなすのが大事だぞ!
転職エージェントは、転職者の入社が決まった時に、その転職先の企業から手数料をもらう「成果報酬型」のビジネスをしています。
転職する側にとっては「無料」で使えるため、大変ありがたいサービスです。
一方で、キャリアアドバイザー側は、求職者の入社が決まらないと、自分の成績にならないので、様々なトークで求人を紹介し、入社を薦めてきます。
もちろん、良い求人もありますが、自分の中で希望する軸や、判断材料が曖昧だと、思っていたのと違う企業を勧められてしまう可能性もあります。
以下のポイントを意識すれば、上手く転職エージェントと付き合うことができ、心強い転職パートナーとなるはずです。
①希望の条件・転職時期をはっきり伝える
決まっている条件、譲れない条件がある場合ははっきりと伝えましょう。
また転職時期希望時期が決まっている場合は、必ず初めにキャリアアドバイザーに伝えてください。
長期的な視点で転職を考えていたのに、キャリアアドバイザーが勧めるままに選考に進んでしまったということも、あるのでしっかりと希望の条件や時期は伝えてください。
②転職の意欲があることをアピールする
キャリアアドバイザーも営業なので、転職の意欲が高い人に対して積極的にフォローをします。
すぐに転職するかどうか迷っている場合でも、転職の意欲ははっきりあることを伝えましょう。
キャリアアドバイザーは転職意欲が高く、かつ本音で会話してくれる転職者ほど、その分良い求人や情報を開示してくれる可能性が高いです。
③複数の転職エージェントに登録する
転職エージェントでは、扱っている求人内容に差があります。
同じような業界や企業を受ける場合であっても、複数のエージェントに登録して求人を探してもらうことで、本当に自分に合った求人を見つけられる可能性が高くなります。
また、キャリアアドバイザーを比較することで、本当に自分に合った相性の良いアドバイザーも見つけやすくなります。
まとめ
今回は「doda」の実際の口コミ・評判と、メリット・デメリットを元に、どんな人におすすめできるかを紹介しました。
「doda」は初めての転職におすすめだよ!
カウンセリング登録は5分程度で完了するので、気になる方は下記からどうぞ。
それでは説明していきます!
\無料で求人をチェック/