転職のコツ

中途面接で「受かる人」と「落ちる人」のたった一つの違いとは|転職理由の正しい伝え方のポイント

中途採用の面接では、必ず聞かれる以下の質問。

転職理由はなんですか?

絶対に聞かれるとわかっていても、なかなか答え方が難しいですよね。

実はこの転職理由の答え方は、間違えるとそれだけで面接の合否に影響が出てしまうほど重要です。

合格する人は、転職理由で必ずあることを伝えています。

それは「現職でやりきった」。たったこれだけです。

正確には、「現職でやりきった、それでも転職したいんだ!」ということを以下の流で伝えられるかどうかで、面接官が受ける印象は大きく変わるのです。

転職理由の正しい伝え方
  1. 現職の物足りない部分(環境)
  2. 現職でやりきったこと(環境を変えるための取り組み)
  3. それでも転職をしたい理由(やりきったけど変えられない部分)

この記事では、上記の転職理由の正しい伝え方を例文含めて解説しています

今まで、中途採用の面接がなかなか通らなかった人は、この記事のポイントをしっかりと理解して面接にのぞんでみてください。絶対に結果が変わるはずです。

面接官は転職理由から○○を確認したい

「現職でやりきった」!?
これだけで面接合格するように本当になるの??

キャリア隊長

ああ、その通りだ。
そもそも面接官は何で転職理由を聞きたいと思う?

う~ん。ネガティブな理由じゃないか確認するためとか?

キャリア隊長

確かにそれも一部ある。
しかし、ほとんどの転職理由はネガティブだろう?

確かに・・・

キャリア隊長

実は面接官は、

早期離職のリスク
活躍可能性

この2点を転職理由から確認しているんだ

早期離職のリスク

転職を考えるきっかけのほとんどは、給与や働き方、人間関係などの環境要因が多いでしょう。

こうした環境要因での転職の場合、もし次の環境でも少しでも気に入らないことがあったら辞めてしまうのでは?と採用担当者は考えます。

採用にはコストがかかります。紹介料や、面接官の人件費、その後の育成費なども考えると、採用する側が一番避けたいのは早期離職です。

面接官は、転職理由を環境のせいにしていないかを確認することで、早期離職のリスクを図っているのです。

入社後の活躍可能性

企業側にとっては、採用がゴールではありません。

しっかりと入社後に活躍してくれる人材かどうかが重要です。

転職理由を聞くことで、

「この人を採用したらどんなモチベーションで仕事をして活躍してくれるのか」

という将来の働くイメージを想像することができます。

仕事への価値観や、姿勢などを転職理由から深堀することで将来の活躍可能性を図っているのです。

転職理由は「現職でできることはやった」ことを伝える

面接官の確認したいことはわかったけど、
結局、ネガティブな転職理由は隠せってこと?

キャリア隊長

いやそうじゃない。
さっきも言った通り転職のきっかけはネガティブなことが多いのは事実。

キャリア隊長

面接官が知りたいのは
その転職のきっかけから

現職でどう行動したか」なんだ

環境要因にせず、自分で行動したかどうかが大事

転職のきっかけは、勤めている会社の給与や働き方、人間関係などの環境要因が多いでしょう。

面接担当官もそれは理解をしています。

大事なのは、その環境の中でも「自分にできることは無いか」と試行錯誤して考えて行動できることです。

環境のせいにして「辞める理由」をすぐ考える人なのか、その環境で「残る理由」を自分で試行錯誤しながら行動できるタイプなのか

この違いは採用する側にとっては非常に大きな違いです。

環境要因ですぐに辞めるタイプであれば、経営者が変わったり、仕事の仕方が変わっただけで辞めてしまう可能性が高いと面接官は考えます。

一方で、「自分で試行錯誤した経験」があれば、環境要因にはせず、転職しても頑張ってくれるかも!と面接官は感じるでしょう。

転職のきっかけは、外部環境でネガティブであっても、その環境で「自分にできることは全てやった」、それでも転職をしたいんだ!ということを伝えることが重要です。

キャリア隊長

転職のきっかけ→「今の環境でやり切る」→それでも転職

このストーリーが一番面接官に響く転職理由だ!

具体的な転職理由の伝え方例 パターン別

基本的な転職理由の伝え方は以下の通りです。

転職理由の正しい伝え方
  1. 現職の物足りない部分(環境)
  2. 現職でやりきったこと(環境を変えるための取り組み)
  3. それでも転職をしたい理由(やりきったけど変えられない部分)

なるほど~。
でも環境要因なのに、「現職でやり切った」
って伝えるの難しそう。。

キャリア隊長

そんな人のために、具体例を教えてあげよう

ここからは、よくある転職のきっかけパターンを例に、上手な転職理由の伝え方の例を紹介します。

社内の人間関係に嫌気がさした

人間関係に嫌気が差したということは、裏を返せば「周囲と協力しながら仕事をしたり、チームワークを活かした働き方がしたい」という気持ちの表れとも言えます。

そのため、チームワークを良くするための自分で働きかけたことや、取り組んだことをアピールできるとよいでしょう。

  1. 私は人間関係の良いところで働きたいが、現職は個人作業が多く、同じチームであってもほとんど会話がありませんでした。
  2. コミュニケーションを活発にさせたいと思い、チーム会を定例で企画して社内の話す機会を増やせるようにしました。
  3. 人間関係はある程度改善はされましたが、個人の売り上げが重視される会社だったため、もっとチームで団結できる環境で、切磋琢磨しながら働きたいと思って転職を希望しています。

残業が多い

残業が多すぎる。そんな職場に疲れ、退職を決意する人は少なくありません。

「残業に疲れた」ということは、裏を返せば、もっと効率的に働いて成果を挙げたい、オンとオフを分けてメリハリのある働き方をしたい、という気持ちの表れと言えます。

そのため、業務効率化のために取り組んだことや、自分なりに工夫したことをアピールできるとよいでしょう。

  1. 現在の勤務先は残業が定常化しており、毎日深夜近くまで働いていました。
  2. 私は、業務効率化のために、チーム内で共通化できる作業を見直して、無駄な作業の時間を減らすような取り組みをした結果、一人当たりの作業時間は10時間/月削減することができました。
  3. しかし、『残業するのが当たり前』という社風や、報告資料の作成などのルールは変えられず、もっと効率的に成果を残せる会社で仕事をしたいと考え転職を決めました。

給与が低い

給与への不満は、直接伝えると「年収のことしか考えていない」とマイナスに受け取られてしまいます

本来であれば、自分の働きぶりを正当に評価してくれる会社で活躍したいという、前向きな気持ちがあるはずです。

自分が成果を上げてきた中でも、会社の評価制度が合っていなかったことを伝えるとよいでしょう。

  1. 将来を考えた時に、もっと給与を上げたいと考えています。
  2. 会社で評価を上げるために、営業成績1位を目指してひたすらに頑張りました。
  3. しかし、今の会社は年功序列の給与体系だったため、営業でトップの成績を収めても、給与額にほとんど反映されませんでした。成果を正当に評価してくれる実力主義の会社に転職して、もっと成果を発揮したいと考えています。

まとめ

今回は転職理由の正しい伝え方を紹介しました。

皆さんも以下の流れで伝えられるようにイメージしてみましょう。

転職理由の正しい伝え方
  1. 現職の物足りない部分(環境)
  2. 現職でやりきったこと(環境を変えるための取り組み)
  3. それでも転職をしたい理由(やりきったけど変えられない部分)

やばい。。「現職でやり切った」と言えるよう
なことしてないかも。。

キャリア隊長

自信をもって前向きに転職理由を語れるように
しっかり目の前の仕事に取り組むことも大事だね

転職理由の深堀りや面接対策におすすめの転職エージェント

「転職理由を上手く考えられない・・・」「面接の前に練習をしたい」という人は、転職エージェントを上手く使うことをおすすめします。

無料でカウンセリングをして、転職理由の深堀や、面接対策もしてくれるので、心配な方は事前に相談してみましょう。

転職理由の深堀や面接対策は、フォローの手厚い中小エージェントのneoがおすすめです。

大手系とは異なり、1人あたり平均10時間の手厚いサポートが強みのエージェントです。

  1. 初回面談は最大2時間!一緒にキャリアプランからカウンセリング
  2. 履歴書の添削はもちろん、一緒に職務経歴書の作成もフォロー
  3. 面接対策も企業ごとに手厚くフォロー

【第二新卒エージェントneo】 無料登録(公式サイト)はこちら

他にもタイプ別のおすすめのエージェントは以下で紹介しています。

ABOUT ME
カワセミ
・人材会社にて転職支援/人材育成/組織開発などのキャリア支援 ・100社以上の採用コンサル、若手の転職支援実績あり ・キャリアの悩みを解決するためにブログで情報発信 ・Twitterでは、転職×副業の情報を毎日発信中